KCCファーマーズマーケットのオススメとワイキキからの行き方私のオススメメニューやワイキキからの行き方(バスやトロリー)・駐車場など
KCCファーマーズマーケットは、ダイヤモンドヘッドの麓にある大学の駐車場で毎週土曜日に開催される、ハワイ最大級のファーマーズマーケットです。(KCCはカピオラニ・コミュニティ・カレッジの略です)
100以上の屋台が並ぶ、日本のお祭り さながら の楽しい雰囲気と活気が魅力で、他のファーマーズマーケット よりも断然日本語が通じるというのも嬉しいトコロです。(他のファーマーズマーケットでは殆ど日本語は通じません・・・。)
私もハワイ滞在時に2度は必ず訪れる大好きなファーマーズマーケットなので、今回はオススメのお店で食べたメニューや買った商品の写真と味の感想や注意点などを2パージに渡ってご紹介します。
1ページ目 では「KCCと言えば」という人気店と、ハワイアン料理やハワイ産食材にこだわったお店を食べた感想を交えてご紹介します。
2ページ目(このページ)では、私が実際に食べて美味しかったオススメのお店と、KCCファーマーズマーケットで買えるお土産、開催日時、ワイキキからの行き方(バスやトロリーを利用)、駐車場情報等を詳しく書きました。
同じくKCCの駐車場で、火曜日の夜に開催されるファーマーズマーケットの情報をお探しの方は、別ページ KCCファーマーズマーケット@ナイト で詳しくご紹介しています。
更新日:2020年11月6日
【2020年11月14日より再開】
新型コロナウイルスの感染拡大防止により休止していたKCCファーマーズマーケットは、2020年11月14日(土)から再開されます。
KCCファーマーズマーケットで食べて美味しかったオススメ料理
出店数が圧倒的に多いKCCファーマーズマーケットでは、世界各国の美味しい料理が楽しめるのも特徴なので、オススメのお店や私が食べたメニュー、気になったお店などをご紹介します。
BBHIメキシカンフードもボリュームたっぷりでオススメ
ハワイにはメキシコ料理の美味しいお店が多く、もちろんKCCでも味わう事ができます。
▲KCCのBBHIメキシカンフード
ホノルルファーマーズマーケット などでも見かける「BBHIメキシカンフード」は、以前から気になっていました。
この日はKCCでも見かけたので、注文してみる事に。
BBHIメキシカンフードのメニューは、タコス・ケサディーヤ・ブリートなどメキシカンの定番から、ハンバーガーやホットドッグまで種類は豊富です。
▲BBHIメキシカンフードのビッグブリトー
今回は、定番の「ビッグブリトー」10ドル(2019年9月時点)を注文。
肉をビーフ・ポーク・チキンから選べるのでポークを選択。メニューにはブラックビーンかピントビーンが選べると書いてありましたが、この時は「ピントビーンしかない」との事でした。
注文時と支払いの際に名前を聞かれ、5分程で呼ばれました。(この時は、8時半過ぎに行きました)
▲BBHIメキシカンフードのサルサソース
店頭にはサルサソースが並んでいて、メニューを注文した後にセルフで準備。
ソースはグリーンとレッドの2種類で、それに刻んだ野菜を加えて完成させます。
▲BBHIメキシカンフードのサルサソース2種類
店員さんに「グリーンがオススメ」と言われたのですが、辛さの度合いが分からなかったので「2種類選んでもイイ?」と聞くと快くOKしてくれました。
グリーンは辛さは控え目だけどパクチー味なので嫌いな方はご注意を。レッドは結構辛いので “かけ過ぎ注意” です。
▲BBHIメキシカンのビッグブリトー(断面)
ポークにライス・ピントビーン・チーズ・レタス・オニオンが入ったボリュームのあるブリトーは、クセが無くて食べやすい味なので、どなたでも美味しく食べられると思います。
サルサで自分好みの辛さに調節して食べられるのはイイですね。
ザ・ピッグ・アンド・ザ・レディは、いつも大賑わい
ハワイではベトナム料理店も多く、美味しいお店もたくさん有ります。
▲KCCのザ・ピッグ・アンド・ザ・レディ
ザ・ピッグ・アンド・ザ・レディは、ダウンタウンとチャイナタウンの中間辺りに店舗を持つベトナム料理店。
他よりも大きなスペースで展開しているのに、いつも大混雑の人気店で、イートインスペースが設けられているのも特徴です。
他のファーマーズマーケットでも見かけますが、KCCだけ日本人の店員さんが居る事があります。
▲ザ ピッグ アンド ザ レディのフォー
店頭には、ベトナム料理の定番である「フォー」のサンプルがズラリ。
ハワイにはフォーの有名店が多いですが、少々行き難い場所にある事も多いので、KCCで手軽に本格フォーが食べられるのは嬉しいですね。
日本人の店員さんにフォーの人気メニューを伺うと「チキンフォー」との事でした。
▲ザ ピッグ アンド ザ レディのバインミー
フォーの隣りには、ベトナムのサンドイッチ「バインミー」のサンプルが並びます。
フォーも美味しいのですが、私のオススメは このバインミーの方です。
特に「フォーフレンチディップ」が絶品で、店員さん曰く「バインミーの中で、日本人に一番人気があるメニュー」なのだとか。
▲ザ ピッグ アンド ザ レディの番号札
注文して支払いを済ませると、写真の番号札を渡されます。
と言っても番号が呼ばれる訳ではなく、料理が出来たら名前が呼ばれます。(名前は注文時に聞かれます)
▲「フォーフレンチディップ」バインミー
イートインスペースが満席だったので、近くの日陰で待っていると約8分後に名前が呼ばれました。
パンは二つに切られているので、二人で1つ買った時にも便利。
このバインミーは、ソースにディップして食べるのが特徴です。
▲フォーフレンチディップ バインミー(中身)
表面がサクサクのフランスパンの中に、簡単にほぐれる程柔らかい大きな肉や 茹でたもやしが入っていてボリューム満点
味は香草が香るベトナム風で、パンにもシッカリ味が染みているので そのままでも美味。
更に、付属の少し甘辛でよくダシが効いたソースにディップすると、旨味が広がって別の美味しさが楽しめる逸品です。
noshのパオ(ブラジリアン チーズブレッド)
▲KCCファーマーズマーケットのnosh
noshはブラジルのパン「パオ(pao)」の専門店。
以前は黒いスタイリッシュな看板のお店でしたが、温かい雰囲気にイメージチェンジしていました。
▲KCCファーマーズマーケットnoshのサンプル
私が気になった「パオスライダー」は、小さなチーズパンに具材が挟まったnoshのオリジナル商品で、ご覧の通りの可愛さです。
可愛さと引き換えに かなり小さいので、2個買いました。(バンズの直径は大福餅くらいです)
▲noshのパオ スライダー(カプレーゼ)
パオ スライダー「カプレーゼ」の具材は、バッファローモッツァレラ・トマト・バジル・バルサミコです。
たっぷりのチーズが練り込まれたバンズは、表面がカリカリしていてとても美味。
カプレーゼはバルサミコが多めに使われています。
▲noshのパオ スライダー(ハムエッグ)
パオ スライダー「ハムエッグ」も、カプレーゼと同じ美味しいチーズバンズを使用。
卵がとても美味しいので、新鮮な良い玉子を使っているのだと感じました。
シンプルだけど、チーズバンズとの相性が良くて卵が抜群に美味しいのでオススメです。
タイ料理プレートランチのお店 Olay’s
▲KCCのタイ料理プレートランチ店 Olay’s
このお店のタイ料理は、適度にマイルドに仕上がっているのが好きで、数年前から食べています。
私のオススメは、タイカレーと揚げたてのフライドチキンのセットです。
火曜日夕方のKCCファーマーズマーケット に、実際に食べた時の様子と感想を書いています。
クレープハワイのスイーツ系&食事系クレープはボリュームたっぷり
▲KCCのクレープハワイ
プレートランチではありませんが、クレープハワイのクレープはオススメです。
スイーツ系は勿論ですが、食事系のクレープも美味しく、ハワイの食材を使ったメニューもあります。
ホノルルファーマーズマーケットのページ に、実際に食べた時の様子と感想を書いています。
KCCファーマーズマーケットには、もちろん日本食も
お店の数は多くはありませんが、日本食を販売する店舗もありますので ご紹介します。
▲KCCファーマーズマーケットの おむすび店
おむすびや丼物を専門に販売しているお店があります。
三角おむすびではなく、断面の見える「サンドイッチ風」な おむすびで、昆布や鮭など純和風な具材も揃っています。
▲KCCファーマーズマーケットのたこ焼き店
何となく馴染のある香りが・・・と思ったら、たこ焼き屋さんを発見。
ハワイで「お好み焼き」は見かけるけれど、たこ焼きは珍しいかも知れません。
▲KCCのたこ焼き店(調理中)
なかなか本格的な手さばきと道具類です。
日本で見かけるたこ焼き屋さんと、何ら変わらない感じがします。
ハワイの炎天下で食べるタコ焼きも、結構イイかも知れません。
ファーマーズマーケット会場で冷たい物は必須アイテム
KCCに限らずファーマーズマーケット会場は日陰が少ないケースが多いので、ドリンク等の冷たいものは必ず必要になります。
1ページ目 でご紹介しましたジンジャーエールやソフトクリームの他にも多数お店がありますので、一部をご紹介します。
ナロメイド レモネードは種類豊富で美味
▲KCCのナロメイド レモネード
ハワイでは、もはや定番化している感じのある「レモネード」のお店も出店中。
ナロメイド レモネードは、味の種類も豊富で どれを飲んでも美味しいオススメ店です。
▲KCCのナロメイド レモネードの値段
レモネードの値段は「カップ」と「ジャー」(大きめの瓶)の2種類で、殆どの方が「ジャー」を買っています。
一番下の「リフィル」が気になります? コレは「ジャーの空き瓶を持ってくれば中身だけを売ってくれる」というエコなシステムで、ハレイワ の WOWWOWレモネード も同様でした。
▲ナロメイド レモネードの空ジャー
実は今回、数日前に行った ホノルルファーマーズマーケット で買ったジャーの空き瓶を、洗って持って来たので「リフィル」に初挑戦。
味は「ストロベリー」を選択。
他に「オリジナル」「パイナップル」「マンゴー」「リーヒン(梅味)」があります。
▲KCCのナロメイド レモネードでリフィル
空のジャーを渡して4ドルを払うと、手際よくフレーバーを入れて生レモン1個分を絞り入れ、最後にレモネードが注がれ完成。
私と同じく空き瓶を持って列に並ぶ、地元の方と思われるお客さんを多く見かけましたので、ハワイでは結構一般的な事の様です。
ちなみに、ストローは新しいものが貰えます。
▲KCCナロメイドのストロベリーレモネード
ストロベリーレモネードです。
味は、酸っぱ過ぎず甘過ぎない絶妙なバランスのレモン味に “ほんのり” ストロベリーが香る飲みやすいレモネード。全種類飲んで 私はマンゴーが好きでしたが、どれもオススメです。
瓶の大きさは、日本のスーパーで売っている1キロのハチミツ位あるので結構なボリュームですが、いつも結構短時間で無くなります。
スラッシュは暑いハワイにピッタリの爽やかドリンク
▲KCCのスラッシュ屋さん
カイルアタウンファーマーズマーケット や カカアコファーマーズマーケット で人気のハニースラッシュ屋さんが出店していました。
スラッシュは暑い日にピッタリのフローズンドリンクで、見た目も可愛くて美味しいのでオススメです。
カカアコファーマーズマーケットのページ に、飲んだスラッシュ(2種類)の写真と感想を書いています。
気になるお店が次々に
気になるお店は次々に見つかるのですが、全ては行けていないので「行っていないけど気になったお店」をご紹介します。
▲KCCのさとうきびドリンク
さとうきびを、その場で絞ったドリンクが気になりますねぇ〜。
冷たいかどうかも気になりますが。。。
ジンジャーエールかレモネードの、どちらかを我慢しないと飲めないかぁ・・・。
▲KCCの可愛いジュース屋さん
オシャレなおばあさんが売っていた、カラフルなドリンクも美味しそうでした。
何とも可愛らしいお店で かなり気になったのですが、KCCのドリンクは他にライバルが多過ぎて・・・。
▲KCCのアサイーボウル
KCCファーマーズマーケットは、時間帯的に毎回朝食も兼ねているので、丁度アサイーボウルが食べたくなります。
別ページ でご紹介のとおりアサイーボウルも大好きなので毎回気になっていますが、現在のトコロまだ・・・。
お土産に ちょうど良い オススメの商品
KCCファーマーズマーケットには、お土産に良さそうな商品も多数売られています。
ここでは「お土産と滞在中にホテルで食べるのに良さそうな商品」をご紹介します。
カフクファームは私のイチオシ
▲KCCのカフクファーム
カフクファームは、ノースショアのカフクにある農場です。
農産物の他にハチミツやジャム等も売っていて、私がオススメする商品は「リリコイバター」です。(リリコイはハワイ語で、パッションフルーツを意味します)
▲カフクファームのリリコイバター
カフクファームのリリコイバターは、「ごはんですよ」位の小振りな瓶なので、お土産に丁度良いサイズ。
私は、いくつか買って余った分を自宅用にしています。
▲カフクファームのリリコイバター(中身)
味は適度な酸味と濃厚なバターの風味が特徴で、パン等に塗るだけでなく、デザート作りにも使えます。
なめらかで伸びが良く、パンケーキ等に塗る時に味の強さが調節しやすいのがイイ感じ。(味が濃厚なので「薄塗り」が必須)
▲カフクファームのパパイヤ
ホテルで食べる果物として、カフクファームのパパイヤは有名&人気なので、購入予定の方は「早め」がオススメ。
写真は9時頃の様子ですが、残り僅か です。
私も最初は「重いから帰りに買おう」と思って最後に寄ったら・・・売り切れでした。
それ以来、1個だけ最初に買って、残っていれば最後に追加購入しています。
▲カフクファームのパパイヤ(カット)
これは、数日熟成させてから切ったものですが、少し熟れ過ぎましたかね。
味は、自然な甘みとマイルドなパパイヤの風味が口に広がる、上品な味わいで最高でした。
これで次もまた、ついつい重さを忘れて買ってしまうのです。。。バスなのに。
パパイヤ(果物)は日本に持ち込めないので、滞在中に食べております。
▲KCCのハワイ産ジャム・バター・ハニー
友人に、別ブランドのリリコイ(パッションフルーツ)バターをお土産に頼まれたのですが、出店していなかったので代わりに このお店のハワイ産バターを買いました。
友人の感想が「美味しかった!次回も買ってきて」だったので “間接的に” オススメです。
お土産ではないけれど、見つければ必ず買うオススメの商品
▲KCCのHOファームズ
HOファームズには大好きな商品があるので、見かければ必ず寄ります。
HOファームズの商品は、ホールフーズ マーケット に並んでいる事もありますが、ファーマーズマーケットの方がお得な感じ。
▲HOファームズのミニトマト
私のお目当てはミニトマトで、見かけたら必ず買う様にしています。
ご覧の種類の多さなのですが、私が好きなのは黄色い「グレープトマト」で、甘みと少しの酸味のバランスが絶妙。
時期や個体差によって味が違う事もありますので、「まずは試食」がオススメです。
▲KCCのマカダミアナッツ店
日本人の店員さんが丁寧に、力強く商品説明してくれるマカダミアナッツの専門店です。
マカダミアナッツのお店は複数あるのですが、このお店にしか無い(と思う)気になる商品がありまして・・・。
▲KCCの生マカダミアナッツ
この「生マカダミアナッツ」が気になるんですよね〜。
マカデミアナッツも「生」ともなると、日本に持ち込む際、更にややこしそうなので(植物検疫が必要とか?)、私は滞在中に食べてしまおうと考えています。
▲KCCのハワイ島産トマト店
トマト好きの私は「ハワイ島産のトマト一点勝負」のこのお店が気になります。
午前中開催なので「生鮮野菜を買ってしまうと後の予定が・・・」という問題を何とか克服して、近いうちに購入したいと考えています。
▲オーガニックハニーコスメのお店
ファーマーズマーケットと言えば、どうしても食べ物に寄ってしまいがちですが、コスメのお店も出店しています。
このお店はオーガニックハニーを使ったスキンケア用のコスメを販売。
▲KCCのオーガニックハニーコスメ
お土産用のギフトセットや「まとめ買い割引き」もありました。
嫁は、リップクリーム(4ドル)とリップバーム(5.5ドル)をお土産用に検討していました。(この日は、後の予定の関係で断念)
案内所と落とし物の受付
▲KCCの案内所と落とし物の受付
KCCファーマーズマーケット入口の手前にインフォメーションがあります。
落とし物の受付もココです。
この場所は混雑していないので「途中で はぐれたらココ」等と決めておくのも便利かも知れません。
KCCファーマーズマーケットの行き方(開催場所)
KCCは、ザ・バスの「2番」に乗れば ワイキキから直行できます。
ワイキキからKCCファーマーズマーケットの行き方(バス利用)
▲バスに乗ってKCCファーマーズマーケットへ
KCC(カピオラニ コミュニティ カレッジ)へは、ワイキキからザ・バスの「2番」に乗れば 1本で行く事ができます。
2番バスは、10〜15分位に1本来るうえ2連車両なので、満員で乗れない事も殆どありません。
「23番と24番」のバスも利用出来ますが、本数が少なくて結構混むので2番がオススメです。
▲終点のKCC駐車場1
ワイキキ中心部から乗車すると、20分ほどでKCCに到着。
KCCが終点なので降り損なう心配が無く、バスを降りれば目の前がファーマーズマーケット会場です。(ファーマーズマーケット開催時間帯は、降車バス停が変則になる場合がありますので、下記をご参照ください)
帰りは、道路に面した所にバス停があります。
※2013年11月の追加情報
バスは通常、KCCの駐車場を通ってバス停(終点)に停まりますが、終点の一つ手前のバス停で降ろされましたので、歩道を3分位歩きました。
※2015年4月の追加情報
▲終点のKCC駐車場2
終了時間に近い10時半頃に行くと、KCCの駐車場に入る手前で降ろされました。
この場合は、バスを降りたまま方向を変えずに駐車場内を2分位歩くと到着します。
2018年8月の9時過ぎに行った時も、この位置に停車しました。
※2016年8月の追加情報
▲終点のKCC駐車場3
9時頃に行くと、2番バスは通常ルートの終盤をショートカットし、モンサラット通りには入らずに住宅街を走ってKCCの駐車場の手前で停車しました。(終点)
写真は上と同じ位置で撮影したものですので、降車したらバスに進行方向に進み、横断歩道を渡って2分位歩くと、ファーマーズマーケット会場に到着します。(写真手前の白い車の位置と、上のバスが同じの位置です)
何れの場合も駐車場の渋滞に巻き込まれるのを避ける為の措置だと思いますが、運転手のアナウンスで全員降りますので戸惑う事はないと思います。(この時間の目的地はみんな一緒なので、列に付いて行けばOKです。ザ バスは、こういう事が度々あります。)
ワイキキからKCCへの行き方(トロリー利用)
▲トロリーでKCCファーマーズマーケットへ
HISレアレア・JTBオリオリ・JALレインボー等のトロリーも走っているので、使える方はそちらが便利ですね。(ツアーの種類や飛行機のクラスで、乗車出来るトロリーが異なります)
KCCは ダイヤモンドヘッド に近いので、ダイヤモンドヘッドへ行くルートと、土曜日の午前中だけ運行の「KCC直行便」で行けます。
ワイキキからKCCへの行き方(タクシー利用)
KCCに毎回タクシーで行く私の友人に料金を聞くと、ワイキキのモアナサーフライダーから12〜13ドル(チップ込み)だそうです。
4人で行けばバスでも11ドルかかりますので、ワイキキから複数で行く場合は特にタクシーが手軽で便利かも知れません。
所要時間は、まだ2番バスがKCCに行っていなかった頃(何年も前ですが、ルートは同じです)23番バスが満員で乗れずタクシーで行った事があり、約10分でした。
乗車場所は、インターナショナルマーケットプレイスのクヒオ通り側です。
KCCファーマーズマーケットの駐車場
▲KCCの駐車場
私は毎回ザ・バス利用ですが、食材を大量購入する私の友人は、毎回車でKCCへ。
レンタカー利用の観光客の方も見かけます。
という事で、KCCファーマーズマーケットの駐車場情報を少々。
駐車場に関しては、ファーマーズマーケット自体がKCCの駐車場で開催されているので、駐車可能台数が減っています。
なので、停めるまでに時間がかかる場合も。
▲KCCの駐車場入口
ちなみに友人は開催時間の30分前(7時前後)か、逆に落ち着いてきた9時半頃に行くみたいです。
もし混んだとしても「並んでいれば駐車出来る」との事・・・。
写真は朝8時頃の駐車場入り口付近の様子で、渋滞はしていても流れは止まっていない感じでした。
ダウントゥアース カイルア店|移転後の店内と私のおすすめフード
ザ ビートボックスカフェ カイルア店|私のオススメメニューなど
リリハベーカリー アラモアナのレストランや人気のココパフなど
夕方のKCCファーマーズマーケット|火曜夕方の “のんびり市場”
ダイヤモンドヘッドマーケット&グリル|お勧めプレートランチ他
ボガーツカフェ|お勧めアサイーボウルとフライドライス全種類他
サニーデイズでパンケーキ&プレートランチ!メニュー・地図ほか
ロコに人気のメキシカン「サウスショアグリル」のお勧めメニュー
レナーズのマラサダ全種類の感想・おすすめメニュー・行き方ほか
スイートイーズカフェのおすすめメニュー・お店の雰囲気・行き方
ハッピーハレイワ カフェのシェイブアイス & アサイーボウル
ナンディングズベーカリーのスパニッシュロールと私のおすすめ他
ホールフーズ カハラ店|お土産のおすすめ・エコバッグや行き方
ダイヤモンドヘッド登山|服装・注意点・駐車場と日の出体験ほか
アラモアナセンターのお勧めレストラン&スーパーでのお土産購入
ワイケレアウトレット | クーポン・店舗・セール戦利品・グルメ
ワイケレ プレミアム アウトレットの行き方 |(ワイキキから)
ハワイのウォルマート(アラモアナ)お勧めとお土産・行き方ほか
フードランド(アラモアナセンター)訪問&飲食・購入レポ 1/2
ハワイWIFI・無料スポットと利用法 2 アラモアナ・カパフル編
ワイキキお勧めグルメ|人気グルメと旨くて安いローカル食1/3
ロイヤルハワイアンセンター フードコート|厳選3店のお勧め品
ABCストア38号店(ワイキキビーチウォーク近く)はデリ充実
ワイキキのアウトレット!ノードストロームラック戦利品・割引率
インターナショナルマーケットプレイス|お土産・フラショーほか
ワイキキ周辺で買えるお土産 雑貨・食品と人気ランキング1/2
“きたなトラン” や “めざまし土曜日”で紹介された絶品レストラン
カイルアでオススメのグルメとレンタサイクル/オリジナル地図付
ハレイワおすすめMAP|ガーリックシュリンプ・フリフリチキン他
海外でiPhoneを使う設定 - wifiのみ、LINEは無料? ほか
スマホ(アンドロイド)を海外で使う時の設定方法(LINEほか)
ウルフギャング ハワイ | お勧めメニューと値段・予約は? ワイキキ店
ルースズクリス ハワイ | 人気ステーキハウスで美味しいディナー!
ワイケレアウトレット(ハワイ) | クーポン・店舗・セール戦利品・グルメ
ホールフーズ|クイーン店(カカアコ)お土産お勧め・エコバック
ハレイワ|おすすめMAP ガーリックシュリンプ・フリフリチキン他
カイルア|オススメのグルメとレンタサイクル/オリジナル地図付
ブーツアンドキモズ|パンケーキ・お食事メニュー・行き方・混雑ほか
ワイキキ周辺で買えるお土産|雑貨・食品と人気ランキング1/2
ハワイのWi-Fiレンタル体験記|現地で契約し各地で速度計測